【ラノベ感想】ぼくたちのリメイク 3巻

眩しすぎる才能は無自覚に他人の才能を殺すという話
 
 
ぼくたちのリメイク3巻読了。
以下ネタバレしかないので未読の人はご注意ください。
 
ぼくたちのリメイク3 共通ルート終了のお知らせ (MF文庫J)

ぼくたちのリメイク3 共通ルート終了のお知らせ (MF文庫J)

 

 

 
 
 
 
 
 
ストーリー
 2巻の最後で貫之から「家の問題」を打ち明けられた恭也。貫之の退学を回避するため、恭也はチーム・きたやまのメンバーで同人ゲーム制作を開始する。
シナリオ:貫之、原画:シノアキ、主題歌・音楽:ナナコ、ディレクター:恭也という各々の得意分野を担当し、さらには1・2巻でコネのできた先輩・友人をフル活用することでゲームは無事完成。評判もよく貫之の学生生活を工面するだけの利益を出すこともできたが、貫之は以下の言葉を残して大学を去ってしまう。
 
「超えられない壁ってやつだよ。何をどうしても、こいつの思考には追いつけない。(中略)救われたと思うのと同時に、俺はどうしようもない敗北感と絶望を味わっていたんだ。」(238-239頁)
 
憧れのクリエイターを殺してしまったことに動転する恭也。気づくと2017年、そこには恭也と結婚したシノアキと娘がいた。
 
あらすじはこんな感じだけど、この巻のテーマと言うと1行目になるかなと。
 
おそらくトゥルーエンドを迎えるためにはシナリオ部分をギリギリまで貫之にまかせるという選択が必要だったのだと思う。1巻・2巻でもトラブルに対して「ゲーム会社勤務」という恭也の経験はプラスに働いていたが、3巻ではまさにゲーム製作ということで、恭也の手腕が惜しみなく発揮される。
 
 
問題はその手腕が発揮され過ぎてしまったことにあるだろう。
 
 
ただし、この3巻を普通に読むと(周りのキャラクターが恭也の能力を受け入れているためか)1巻・2巻のような恭也の「万能感・有能感」は感じにくくなっている。
しかし、注意深く読むと恭也は相当にレベルの高いやり取りでディレクションをとっている。 時間がない中で人に物を頼むとき「現状を正しく認識してもらう」ことができれば十分及第点だと思うが、恭也はクリエイターのモチベーションを考慮して、嘘じゃないギリギリのラインの言葉をチョイスしている。
 
ゲーム会社の社員としてプロのクリエイターと接するならこれがベストなやり取りなのだろう。しかし、今回相手にしているのはプロではなく、情熱にあふれてはいるが、自分の才能の扱い方に不慣れな若者たちだ。恭也の能力はどうしても大きく写ってしまう。
 
その影響を最も受けてしまうのがシナリオ担当でかつ問題の渦中にいた貫之なのは自然なことだろう。
現実でも、優秀で現状を正しく認識できる人が自分と相手の実力差に絶望して道半ばで諦めてしまうのはよくある話だ。
 
 
これ本当にもったいないんだよなー。
本人にとっては傷にしかならないし、素晴らしい才能が世に出ないことになるので得する人は誰もいない。
しかも、他人を絶望させるほどの才能を持っている人に限って無自覚なことも多い(もちろん自覚しているからと言ってどうこうできる問題ではないが)。。。
 
 
サブタイと主人公・作者のバックグラウンドから、こういうメタ的な展開になるのはある程度予測はできたけど、タイムリープ前より未来にいくとは思わなかった。
とにかく4巻に期待!
 
 
P.S.シノアキと結婚できて娘までいるなら、僕ならそのルートで確定させるだろうな笑

【アニメ感想】メアリと魔女の花

米林宏昌監督のスタジオジブリ退職後の第一作目。
と通ぶってはみましたが、『思い出のマーニー』や『借りぐらしのアリエッティ』は見ていないので、初の米林監督作品です。
www.maryflower.jp



結論
子供と一緒に見られる良質な映画!


あらすじ

無邪気で不器用な少女メアリは、森で7年に1度しか咲かない不思議な花“夜間飛行”を見つける。この花は、魔女の国から盗み出された禁断の花だった。一夜限りの不思議な力を得たメアリは、魔法大学“エンドア”への入学を許されるが、あるうそをついたことから大事件に発展してしまい……。
公式サイトより


以下ネタバレ感想























良かった点は、何と言っても背景美術!
画を見ているだけで楽しい気持ちになります。

気になった点はとしては、(公式サイトなどで直接は触れられていませんが)「変わる・変化」がこの作品のテーマになっていることです。
これはメアリの「(自分の赤髪を)変えられるものなら変えたい」、ピーターの「変わるなら大人に」というセリフや、本作の魔法界では『変身魔法』が最上位の魔法と位置付けられていることからも読み取れます。

魔法モノの作品で『変身』が難易度の高い魔法と位置付けられているのは、この作品くらいしか思い浮かびません。

前期アニメの『リトルウィッチアカデミア』で変身は劣等生とされるアッコが唯一使える魔法でしたし、本作と同じくイギリスが舞台の『ハリー・ポッター』シリーズでもそのような描写はありません。
tv.littlewitchacademia.jp
www.amazon.co.jp



とすれば、メアリを始めとする登場人物の心情の「変化」も丁寧に描かれている、と言えば確かに雑ではないのですが、個人的にはもう少し突っ込んで欲しかったなという印象があります。
この点については、メアリのキャラクター設定に原因があるのではないかと思います。


メアリは好奇心旺盛で誰とでもハキハキと話しますし、失敗は多いですが悪意はなく、きちんと反省もできる少女として導入部分から描かれています。
そのため、今回の「大事件」によって「変化・成長」したという印象が弱くなっている気がするんですよね。。。


もし最初に「引っ込み思案で人と話すのも精一杯」という感じで描かれた上で、同じラストを迎えていたら、「変化」がよりありありと感じ取れたかもしれません。

ただ、明らかに子供(親子)をターゲットとした作品で、そういう主人公が受けるかはまた別問題ですし、「冒険活劇」として見れば気になりません。

結論としては見るかどうか迷ってるなら見ることをお勧めできる作品です!



余談
小さい映画館ということもあって、僕以外全員親子連れでした。
子供と一緒にアニメ映画を見に行きたくなりました。
子供向け作品見て婚期に焦りを感じる、そんな3連休最終日でした。